意外と知らないフォーマルコーディネートのマナー〜お母様の持つバッグの意味とは

お母様が持つバッグにもきちんとした意味がある
当店での接客時、ドレスを決定されたらアクセサリーやバッグについてのご希望を伺います。
多くのお客様がレンタルされるのが、パールのネックレス・アクセサリー、そしてバッグです。
こちらのバッグ、ときどきお母様の中には、「小さくて物があまり入らないし、椅子の後ろに置きっぱなしなるから、いらないのでは?」と言われる方がいらっしゃいます。
でも、結婚式や披露宴で、お母様が持つバッグにもきちんとした意味があるのです。
INDEX
和装の場合は末広(扇子)、洋装の場合はバッグ
洋装の場合、バッグはファッションの仕上げという役割があります。
黒留袖を着られるときは、必ず末広(扇子)を持ちます。それが着物のマナー。末広(扇子)を持たないということはありえません。
正式な場でお客様をお迎えする時、ご挨拶をする時に座敷なら膝前に、立っている時には帯留め位置で構えます。
決して手ぶらでご挨拶をしないのが着物のときのフォーマルマナーです。
末広がりの扇子というのは、家が末代まで繁栄するようにという想いが込められた縁起物でもあります。
なので結婚式には必ず末広(扇子)を用意します。お写真を撮るときにも、必ず前に末広(扇子)を持たれます。
結婚式はあらたまった場所
和装の場合、なぜ末広(扇子)を持つのでしょうか。それには「あらたまる」という意味があります。
結婚式や結納という祝の席は、あらたまった場であり、いつもとは違う心持ちで迎えるものです。
そうしたあらたまった場で着物を着て挨拶をするときは、その作法として、自分の前に末広(扇子)を置きます。
この末広(扇子)は結界を意味していて、自分が相手から一歩引いた位置にいることを示すためのもの。
末広(扇子)によって相手と自分の間を線引きすることで、相手を敬い、自分を謙遜するわけですね。
その末広(扇子)と同じような意味を持つのが、洋装の場合はバッグにあたります。
バッグを持つことで、洋装のマナーが完成するわけですから、バッグを持たずに結婚式に出席するのは、ゲストをお迎えするお母様の立場としてはふさわしくありません。
コーディネートのコツは3色までに抑える‼
これは普段のお洋服のコーディネートにも言える事ですが、全身のコーディネートをまとめるコツは3色までに色を抑えることです。
ですので、小物のコーディネートで迷った時にはドレスのカラーで1色・バッグとお靴で色を合わせて1色・アクセサリーの1色の計3色にしていただくと、簡単に統一感が出せて綺麗にまとまります。
バッグにも持つ意味があること、そしてバッグを含めたコーディネートについて、お分かりいただけたでしょうか。
どんなバッグがドレスに合うのか、わからない場合はスタッフが相談に乗りますので、ご試着の際にぜひお尋ねください。
フォーマルとしてのコーディネートのルールをしっかりと分かっていれば、結婚式でも自信をもってドレスをお召しになれると思います。
早割がさらにお得に!4ヶ月前までのご成約+初回来店時ご成約で最大21,500円のお値引き‼
お好みのドレスをご予約いただくには早くにご来店いただく事をお勧めしています。
新キャンペーンでは、挙式まで4ヶ月以上前のお客様で、さらに初回ご来店時にご成約いただきますと、最大21,500円相当のお値引きになるという大変お得なキャンペーンです。
ぜひご活用くださいませ。
★他の記事もどうぞ ~この他にもドレスご試着の様子や結婚式で知っておくべきマナーなどをご紹介しています。
お母様・ご親族様の洋装レンタルなら東京23区高級フォーマルドレスのM&V for mother が贈るブライダルマザードレス
この記事を読んだ人は
こんな記事も読んでいます
- 未来のブライダルマザーへ贈るブログ
- 未来のブライダルマザーへ贈るブログ
- 未来のブライダルマザーへ贈るブログ